今村祐嗣のコラム

熱処理木材

 いささか旧聞になるが一昨年の5 月にドイツに出張し た折り、ハノーバーで開催されていた“リグナメッセ” に参加した。この世界最大の林業・木工機械展は関連す る業界の方にはなじみが深いものであるが、この中で、 いわゆる“熱処理木材”が5 コマ以上のブースを占めて いたことに驚いた。熱処理木材とはその言葉の意味する とおり、温度や雰囲気など処理条件は色々あるにしても、 要するに加熱処理した木材のことである。木材を100 ~ 200 度、場合によってはそれ以上の温度で処理した製品で、 応力や狂いが除去されていることや、寸法安定性や耐久 性、あるいは耐候性が向上していることがセールスポイ ントとなっている。ヨーロッパでは種々の用途へ利用展 開され、特に200 度以上の高温処理したものがデッキや サイジングなどエクステリアウッドとして販路を拡大し ているという。
 ヨーロッパにおける熱処理木材の動向については以前 から知悉しており、また、わが国においても独自の手法 や目的をもって取り組まれ、木材の圧縮処理の固定法と して応用されてきた経緯もある。しかし、耐久性、すな わち耐腐朽性や耐シロアリ性など生物劣化に対しては、 筆者を含めわが国の研究者はかなり懐疑的であった。と いうのは、熱による木材成分の分解によって強度低下が 引き起こされるのはもちろん、心材抽出成分やヘミセル ロースの変性・分解によってむしろ抵抗性が低下するこ とを懸念したことによっている。一方、加熱処理で木材 成分中の遊離の水酸基が架橋することにもとづいて吸着 される水分量が低下し、それによる性能向上は期待され てはいた。
 しかし、処理工程における木材中の水分の有無や周囲 の条件、あるいは加熱温度によって得られる物性は大き く異なるものの、防腐性能については200℃以上ではか なり向上するという結果が得られている。また、シロア リ、特に攻撃力の激しいイエシロアリに対しては食害を 抑制することは困難であるにしても、分解代謝系に影響 を与えているようで、このあたりの挙動については、ま さにアセチル化処理のような化学修飾木材に共通する点 が多々みられる。木材の熱処理については決して新しい 技術というわけではなく、1950 年代にアメリカの著名な 研究者であるA. J. Stamm 先生が基本的な物性挙動につい て検討されて以降様々に試みられてきた。が、最近の低 環境負荷材料への関心の高まりとも相まって、実用的な 材料として展開するに至ったとも考えられる。
 木材はどうも温度によって微妙なかつドラスチックな 影響を受けるようで、熱処理というとファインテクノロ ジー(繊細な技術)と縁遠い感じを受けるが、処理条件 によって物性は大きく変化するようだ。殺菌ではなく木 材自身が腐りにくい状態で、しかも寸法や材色の安定性 が向上している。強度はやや低下しているが、使用には 十分耐えることができる。そういった処理技術である。 熱処理木材が目指しているのは弱点が適度に改良され、 「用途に適合する程度に」向上した材料ではないだろうか。